28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

富山市議会 2018-12-03 平成30年12月定例会 (第3日目) 本文

130 ◯ 活力都市創造部長(高森 長仁君)  いわゆる線引き制度は、我が国高度経済成長期における無秩序な市街地拡大を防止し、計画的な市街化を図るため、昭和43年に改正されました都市計画法に定められたものであり、これにより、今、議員御指摘のように、市街化区域調整区域線引きされ、市街化調整区域における土地利用規制されることになりました。  

富山市議会 2015-09-02 平成27年9月定例会 (第2日目) 本文

市といたしましては、次の見直しに向けて、線引き制度の効用、地区計画特定用途制限地域活用、新たな土地利用に関する規制誘導方策の研究、税制との関係や、より実効性の高い広域調整の手法の検討など、検討すべき課題が山積していると考えており、これらの議論が深まるよう、引き続き、県や2市に働きかけてまいりたいと考えております。

滑川市議会 2014-06-11 平成26年 6月定例会(第2号 6月11日)

この区域を定めるということは、いわゆる都市計画法線引き制度(市街化区域市街化調整区域)に匹敵するような、相当するような制度であり、区域に設定されていない箇所は開発が抑制されてしまうなどの課題もありますので、現在策定作業中の都市計画マスタープラン等とも整合性をとる必要があると思いますし、有識者等意見も聞きながら、さまざまな議論を交わしたうえで慎重な対応が必要かと思っております。  

射水市議会 2014-03-11 03月11日-03号

富山高岡広域都市計画区域における区域区分制度、いわゆる線引き制度につきましては、昭和46年1月の決定以来、人口はもとより経済全般にわたって拡大傾向のもと、無秩序かつ劣悪な市街地の形成を抑制し、結果として自然環境優良農地の保全、非効率なインフラ整備を抑えることにより、行政経費の軽減など大きな役割を果たしてきております。

富山市議会 2014-03-02 平成26年3月定例会 (第2日目) 本文

さらには、線引き制度のみによるゼロか100かの極端な規制ではなく、地区計画特定用途制限地域まちづくり条例などの現行まちづくりに関する制度を組み合わせて活用することや、現在国が進めている都市再生特別措置法の改正による居住都市機能の集約を図る新たな制度活用も視野に入れ、きめ細かな土地利用規制誘導あり方を、税負担の変化も含めて検討することが必要であると考えております。  

射水市議会 2013-12-12 12月12日-02号

この広域都市計画区域は、平成13年度の見直しから12年が経過しており、決定権者である富山県では、各自治体における市町村合併などの状況を踏まえ、都市計画区域枠組み区域区分制度、いわゆる線引き制度について、平成19年度に県都市計画審議会下部組織として、元気とやままちづくり専門小委員会を設置し、構成3市の意向を聞きながら検討が行われております。 

富山市議会 2013-12-02 平成25年12月定例会 (第2日目) 本文

151 ◯ 都市整備部長京田 憲明君)  本市を含む全国の中核市42市のうち、平成12年に線引き制度選択制になって以降、市町村合併した市は27市で、そのうち15市は合併により複数の都市計画区域を持つこととなりました。  このうち都市計画区域を一体化した、または一体化を予定している市は5市であります。

高岡市議会 2006-03-05 平成18年3月定例会(第5日目) 本文

その第2章第7条で、都市計画区域市街化区域市街化調整区域に区別する線引き制度が創設されました。昭和46年に旧高岡市もその対象になりました。この当時は高度経済成長期にあり、無秩序な市街化を防止していくことが求められていました。しかし今日、この計画対象とならなかった砺波市や旧福岡町などでは住宅団地工業団地の造成などの開発行為が行われ、規制を受けた戸出地区調整区域との格差が歴然としております。

富山市議会 2005-12-04 平成17年12月定例会 (第4日目) 本文

もっと言えば、むしろ線引き制度により1か0で分けられてしまったまちを、連続性ある細やかなゾーニングをすることで、本来の都市計画あり方を取り戻そうとする流れの上にあると思います。  御承知のとおり、当初、線引き制度議論には、現在の市街化区域市街化調整区域といった単純な2段階区分ではなく、もう何段階かに分ける構想もあったからです。四国では、線引き制度が廃止されつつあります。

富山市議会 2005-06-04 平成17年6月定例会 (第4日目) 本文

また、いずれ線引き制度についても改めて議論が必要です。  さて、新たな都市マスタープラン策定に当たっては、より大きなビジョンを持って当たらなければなりません。  話が少々横道にそれますが、人口減少社会にあって成長余力の大きい分野として、農業を取り上げるべきだとの主張があります。我が国農産物輸出金額は約2,000億円。

富山市議会 2005-06-02 平成17年6月定例会 (第2日目) 本文

その6つは、時代の流れを見きわめ、都市計画区域における線引き制度を廃止すべきと思われますが、所見を伺います。  その7つは、いずれにいたしましても、まちづくりの原点はそこに人が住むことであります。少子・高齢化を迎えた中で、今後どのような人口増対策を考えていかれるのかお示ししていただきたいと思います。  質問の第7点は、観光とやまの基本計画について伺います。  

高岡市議会 2004-12-02 平成16年12月定例会(第2日目) 本文

そこで、市街化調整区域開発規制の緩和につきましては、高岡市におきましては、この市街化調整区域という線引き制度枠組みの中で、農村集落などの維持活性化を図るため、営農など周囲の条件と調和した良好な居住環境に配慮した住宅地など、一定要件を満たすものにつきまして、1つには、道路、公園などの公共施設の配置や規模、建築物用途などを定めることにより、開発が許可される地区計画制度

  • 1
  • 2